ハモリの作り方の手順
YouTubeでハモリ練習・参考用の動画を出しているのですが、Logicで普段、私がやっているハモリを作る手順をご紹介します。 テンポ(BPM)解析 まずは、楽曲のテンポ解析をします。新規でプロジェク […]
YouTubeでハモリ練習・参考用の動画を出しているのですが、Logicで普段、私がやっているハモリを作る手順をご紹介します。 テンポ(BPM)解析 まずは、楽曲のテンポ解析をします。新規でプロジェク […]
ハモリは、一概にこれ!と言えないのですが、その理由は、楽曲(メロディ・伴奏)によってハモらせ方を変えた方が良いからです。 *「ハモリの作り方の手順」はこちらで詳しく説明していますのでご参照ください。 […]
前回ご紹介した「MacでAIきりたんを使う方法」と重複する内容もありますが、MacOS版の使い方をご紹介します。 ダウンロードしてそのまま使える方と、実行権限などを設定すれば使えるようになる方がいると […]
ミックスのやり方がわからない!何をどうすれば良いの?そんな初心者の方のために、Logicのプリセットだけを使って、歌ってみたのミックスをする手順・方法をご紹介します。 一例ですので、色々試してみてくだ […]
歌ってみたを投稿したいけれど、やり方は?その方法は?準備することは?初めてだからどうやって作ったら良いのか、わからないことばかり! そんな初心者の方のために、今まで投稿してきた記事を順番にまとめました […]
ハモリやコーラスの一例です、参考になれば嬉しいです。 こんな風にハモリが入ってたら良いなと思って多めに入れてあります。 そのため本家様が作成されたハモリと違う場合があります。 Fire◎Flower […]
このようにコーダ切れを作成する方法をご紹介します。 コーダ部分にしたい小節を選択して、上メニューのプラグイン>小節関連>コーダ切れの作成を選択します。 「コーダ切れの作成」が出てくるので、 ここでは、 […]
ハモリやコーラスの一例です、参考になれば嬉しいです。 こんな風にハモリが入ってたら良いなと思って多めに入れてあります。 そのため本家様が作成されたハモリと違う場合があります。 Boi/ポリスピカデリー […]
複声部表記をする方法 このように楽譜上で複声部を表記する方法をご紹介します。 まずは音符を打ち込みます。 左下の「レイヤー1」をクリックして「レイヤー2」を選択します。 メニューの表示>レイヤーの選択 […]
ハモリやコーラスの一例です、参考になれば嬉しいです。 こんな風にハモリが入ってたら良いなと思って多めに入れてあります。 そのため本家様が作成されたハモリと違う場合があります。 ふたたび/平原綾香【2和 […]
ハモリやコーラスの一例です、参考になれば嬉しいです。 こんな風にハモリが入ってたら良いなと思って多めに入れてあります。 そのため本家様が作成されたハモリと違う場合があります。 インビジヴル/Fushi […]
ハモリやコーラスの一例です、参考になれば嬉しいです。 こんな風にハモリが入ってたら良いなと思って多めに入れてあります。 そのため本家様が作成されたハモリと違う場合があります。 フラストレーション/りぶ […]
ピッチ補正ソフトの定番、Melodyne。基本的な使い方は→Melodyne 4/Melodyne 5 の使い方1 からどうぞ。詳しい使い方は→Melodyne 4/Melodyne 5 の […]
ハモリやコーラスの一例です、参考になれば嬉しいです。 こんな風にハモリが入ってたら良いなと思って多めに入れてあります。 そのため本家様が作成されたハモリと違う場合があります。 パメラ/バルーン【2和音 […]
ハモリやコーラスの一例です、参考になれば嬉しいです。 こんな風にハモリが入ってたら良いなと思って多めに入れてあります。 そのため本家様が作成されたハモリと違う場合があります。 ザネリ/てにをは【2和音 […]