録音の時に気をつけること

録音の時に気をつけること

録音前の下準備

16bitまたは24bitの、44.1kHzまたは48kHzのWAVで録音しましょう

歌ってみたを録音する時は、24bitの48kHzが好ましいです。CDにする場合は16bitの44.1kHzWAVで録音・書き出しをしましょう。

DAW内でメトロノーム(クリック)を鳴らしながら録音しましょう

DAW内でメトロノーム(クリック)を鳴らしながら録音することで、正確なテンポで歌えます。楽曲のテンポは「楽曲名 BPM」「楽曲名 テンポ」などで検索すると出て来ます。タップしてテンポを割り出すアプリもあるので活用してください。

録音しましょう

モノラルで録音しましょう

ステレオとモノラルがあるので、ボーカルは必ずモノラルで録音しましょう。

ボーカルはエフェクトをかけていない素音源にしておきましょう

MIX師さんにミックスをお願いする場合、ボーカルはリバーブやEQ(イコライザー)、コンプレッサーなどをかけていないものを提出しましょう。

ボーカルが重なるものは別トラックで録音しましょう

ボーカルが重なっている場合、切り離すのはほぼ無理です。それぞれにエフェクトをかける場合がありますので、重なっている箇所は、別トラックで録音しましょう。

リップノイズや歌以外の雑音が入っていないかチェックしましょう

リップノイズや雑音を取り除く作業は大変です。ノイズが入っていたり部屋鳴りしているものはリテイク(再録音)しましょう。

音割れしていないテイクを採用します

音割れしているテイクはミックスに向きません。必ず、音割れしていないか確認しましょう。

良いテイクを採用しましょう

フレーズごと、1番・2番など分けながら、何度も歌い直して良いテイクを採用しましょう。ミックスで聞こえ良くはなりますが、ボーカル音源が良いものに勝るものはありません。

書き出しとMIX師さんに送る準備

頭出しを必ずしましょう

頭出しをしていない音源だと、どの部分を歌っているのか、タイミングをオケと合わせる作業が必要になってしまいます。

WAVで書き出しをしましょう

MP3ではなくWAVで書き出しましょう。

音声ファイル(WAV)ごとにわかりやすい名前をつけましょう

どのパートを歌っているトラックなのか分かりやすいように「メイン」「ハモリ1」「ハモリ2」「コーラス1」「コーラス2」「合いの手1」「セリフ1」などをつけましょう。

音声ファイルを全てまとめてzip圧縮をしましょう

MIX師さんにファイルを送る場合は、ファイル容量が大きくなる事があるので、オケ(インスト)やボーカル音源、要望テキストをファイルにまとめて、zip圧縮しましょう。

zipファイル名は「あなたのお名前+曲名」

zipファイル名は指定がなければ「あなたのお名前+曲名」で良いと思います。


歌ってみたの頭出しとは?

歌ってみたのボーカル録音方法

歌ってみたカテゴリの最新記事