良いピッチ&タイミング、上手く歌うコツ
良いピッチで歌うコツ 歌ってみたではよく、ピッチ補正を行いますが、ピッチ補正をかけすぎると音質が悪くなるので、元の歌が良いほど仕上がりは良くなります。 本家様と一緒に歌う ピッチを安定させるために、ま […]
抹茶music 〜DTMの始め方〜 初心者にわかりやすく。歌ってみた、MIX(ミックス)の方法。
良いピッチで歌うコツ 歌ってみたではよく、ピッチ補正を行いますが、ピッチ補正をかけすぎると音質が悪くなるので、元の歌が良いほど仕上がりは良くなります。 本家様と一緒に歌う ピッチを安定させるために、ま […]
♯も♭も付いていない調はハ長調(Cメジャー)or イ短調(Aマイナー)ですね。 調号として楽譜(五線譜)の先頭に記される、♯や♭は最大7つまでで、実は付ける順番が決まっています。 ♯の付く順番 ファ […]
はじめに「入力なし」にしましょう 歌ってみたのミックスをする時、もし、Inputに何か設定してあったら「入力なし」に設定しておきましょう。マイクで周囲の音を拾って雑音になるのを防ぎます。 Logic標 […]
ディエッサー(DeEsser)とは、発音した時に発生する「歯擦音」を抑えるボーカル向けのエフェクターのことです。 歯擦音とは、サ行などを発声するときの歯の隙間から漏れる音です。 ディエッサーを使うこと […]
歌ってみたのミックスプランでよく「ピッチ補正・ハモリ作成・マスタリング込み」などと見かけると思います。 ピッチとは音程のことで、つまりピッチ補正(ピッチ調整・ピッチ修正)とは、音程修正のことを言います […]
ピッチ補正(ピッチ調整・ピッチ修正)で有名なソフト、MelodyneやAuto-Tuneが無くても、Logicに標準搭載されている「Flex Pitch」を使用して、ピッチ補正ができます。 ピッチ解析 […]
楽曲のテンポが解っている場合 歌ってみたのオケを読み込む前に、テンポ設定が必要です。楽曲のテンポ(BPM)が解っている場合は、トランスポートのテンポをダブルクリックして、直接テンポ設定(例:120を8 […]
歌ってみたのミックスを行うには、カラオケ音源やボーカル音源を読み込む必要があります。オケに限らず、Logicで楽曲(オーディオファイル)を読み込む方法をお伝えします。 ツールバーのファイル>読み込む> […]
弱起(アウフタクト)の作り方をお伝えします。 弱起の設定 新規で楽譜を作る場合 セットアップ・ウィザードの曲の設定画面で、「弱起の設定」という項目があるので、チェックを入れます。弱起にしたい音価を選択 […]
弱起(アウフタクト)とは、楽曲が1拍目以外から始まることを言います。楽曲の途中のフレーズでも同様です。最近の曲だと、米津玄師さんのLemonなどが挙げられます。 弱起の場合、最初の小節は既定の拍数(こ […]