
弱起(アウフタクト)の作り方をお伝えします。
弱起の設定
新規で楽譜を作る場合

セットアップ・ウィザードの曲の設定画面で、「弱起の設定」という項目があるので、チェックを入れます。弱起にしたい音価を選択して「完了」をクリックします。これで、弱起の設定が完了しました。
楽譜の作成途中で弱起を設定する場合

楽譜の作成途中で弱起の設定を行いたい場合は、ツールバーの書類>弱起の設定 をクリックします。

弱起にしたい音価を選択してOKをクリックします。これで、弱起の設定が完了しました。
最終小節を不完全小節にする方法

このままでも良いのですが、最後の小節を弱起分(ここでは1拍)差し引いた不完全小節の楽譜を作りたい時があると思います。

拍子記号ツールを選択します。

最終小節をダブルクリックします。拍子記号のウインドウがでてきたら、「項目を増やす」をクリックします。

1小節内の拍数を希望の拍にして(この曲では3拍)、変更する小節を指定します。「表示専用に別の拍子記号を使う」にチェックを入れてOKをクリックします。

四分休符がちょっとズレて表示されました。ステップ入力パレットの消しゴムで、四分休符をクリックして消します。

これで不完全小節が完成しました。見た目も綺麗ですね!