- 2019.07.23
- オートメーション,
オートメーションを使用する2
ディレイやリバーブなど、ここだけかけたい!という時にオートメーションを使います。オートメーションの書き方はこちらから。 例として、パンをディレイに変えてみます。(パンを使う場合は、変えなくても+ボタン […]
抹茶music 〜DTMの始め方〜 初心者にわかりやすく。歌ってみた、MIX(ミックス)の方法。
ディレイやリバーブなど、ここだけかけたい!という時にオートメーションを使います。オートメーションの書き方はこちらから。 例として、パンをディレイに変えてみます。(パンを使う場合は、変えなくても+ボタン […]
パン(パンポット)とは、音の左右の定位のことです。「パンを右に振る」「パンを左に振る」左右のどこから音を鳴らすか、ということです。パンニングとも言います。 代表的なものを説明します。・パン:モノラル時 […]
ボーカル加工のひとつ、ケロケロボイス。楽曲全体通してケロケロにしなくても、一部分をケロケロにすることで、アクセントになります。 Flex Pitch でケロケロボイスに ケロケロボイスにしたいトラック […]
楽曲をループさせたり、書き出しの範囲指定をするサイクル機能の使い方を説明します。 ロケーター範囲をドラッグするとオレンジに点灯します。 手のマークでバーをドラッグして範囲を動かしたり、 バーの端をドラ […]
歌ってみたに限らず、ボーカルをミックスする時はモノラルですすめていきます。 ステレオとモノラルの違いはこちらから。 歌い手さんから送られてきたボーカル音源がステレオだった!という時に、ステレオをモノラ […]
歌ってみたのミックスでは、ピッチ補正を行なった後に、一度、ボーカルの書き出し・読み込みをしてからミックスを開始します。 モノラルで書き出す必要があるため、通常の書き出しと少し違うので、その方法をお伝え […]