Finaleでパート譜の作成と編集をする

Finaleでパート譜の作成と編集をする

楽譜にはスコア譜とパート譜の2種類があります。
ここではパート譜を作成して編集する方法をご説明します。

パート譜を作成する

パート譜1

ツールバーの書類 > パート譜の編集 > パート譜の作成 からパート譜を作成できます。

パート譜2

これでパート譜が作成されました。
(ここでは1stと2ndが表示されています)

パート譜を編集する

パート譜2

ツールバーの書類 > パート譜の編集 から、1stもしくは2ndをクリックして切り替えます。

パート譜5

スコア譜とパート譜はリンクしているので、スコア譜を編集すると、
(mfとスタッカートをふりました)

パート譜6

パート譜も変更されます。
(mfとスタッカートが追加されています)

パート譜7

スタッカートなどをパート譜で変更すると、
(スタッカートを消しました)

パート譜8

スコア譜でも変更されています。
(スタッカートが消えています)

パート譜9

強弱記号などは、パート譜で変更するとリンクが切れるためオレンジに変わり、
(2小節目にずらしました)

パート譜10

スコア譜では、パート譜で変更があった(リンクが切れた)ことが分かるようにオレンジに変わります。
(スコア譜では変更されていません)

リンクを復帰させるには、

パート譜11

スコア譜またはパート譜の、その項目(ここではmf)を右クリックもしくは、Control + クリック から、リンクを復帰を選択します。

パート譜を別ファイルとして書き出す

パート譜の編集で、スコア譜と全くリンクしていないほうが使いやすい場合があります。
そんな時にはパート譜を別ファイルとして書き出しをします。

パート譜3

ツールバーのファイル > パート譜を別ファイルとして書き出し をクリックします。

パート譜4

必要なパート譜にチェックを入れてOKをクリックします。
スコア譜はすでにあるので、チェックを外しておきます。

これで、パート譜単体での編集が可能になりました!

Finaleカテゴリの最新記事