A=440Hz、中央CのC3やC4とは?

A=440Hz、中央CのC3やC4とは?

音の高さは周波数で表します。
周波数とは「1秒間あたりに繰り返される振動の回数」のことで、単位はHz(ヘルツ)です。つまり1Hzは1秒間に1回の周波数となります。

基準となるのはこのラ(ラ=A)の音です。ラの音は周波数でいうと440Hzで、1秒間に440回振動していることになりますね。
A=440HzやA440と表記します。
1オクターブ高いラは、倍の880Hzとなります。

オーケストラの演奏を聴きに行くと、演奏前にラから始める音程調整(チューニング)をしていますね。
*日本のオーケストラはこのラ(A)を442Hzで合わせることが多いです。

この音符のドの高さ、いわゆるピアノでの「真ん中のド」を中央C(中央ハ)と言います。
このドの音を表記する方法は、中央CやC3、C4などいくつかあります。

国際式表記は「C4」となっていますが、DAWによって表記が違う場合があります。

LogicやCubaseは、中央Cの表記は「C3」です。
C4表記の方が都合が良い、、、なんて場合は表示を変更しましょう。

Logicでの変更の方法は→こちらから。

まめ知識カテゴリの最新記事