Melodyne 4/Melodyne 5 の使い方1

ピッチ補正ソフトの定番、Melodyne(メロダイン)。

Melodyne 4/Melodyne 5 は「essential」「assistant」「editor」「studio」とエディションごとに出来ることが増えていきます。エディションの比較は公式ページをご参照ください。

使い方の説明をします。
*ここでの画像はMelodyne 4 Studioを使用しています。

余談ですが、少し前にLogicでもARA対応になったので、より使いやすくなりましたね!

詳しい使い方は→Melodyne 4/Melodyne 5 の使い方2 からどうぞ。
Melodyne 5 新機能の使い方もご参照ください。

Melodyneの立ち上げと音源の読み込み

プロジェクト_-_トラック

まずはMelodyneをを立ち上げたいトラックを選択します。次にAudio FX をクリックします。

Melodyne4の使い方1

Celemony > Melodyne(ARA)> モノラル を選択するとMelodyneが立ち上がります。

ARAではなく、通常の「Melodyne」の場合、Transferをクリックして全てを再生する手間がかかります。
ARAだと読み込んだデータがLogic内に保存され、なおかつDAWとより連携するのでおすすめです。

Melodyneを立ち上げたら、再生をすると読み込みが始まります。

小さい場合は、 Mac:Option+Command、Windows:Alt+ Ctrlで虫めがねツールが出てくるので上下左右の拡大ができます。

Melodyne上でダブルクリックを行うことで、この音源をソロとして聴くことができます。

スケール解析

Melodyne4の使い方5

左下の#マークをクリックすると、自動解析されたスケール(音階)が出てきます。

Melodyne4の使い方6

ここではEマイナーになっていますが、

Melodyne4の使い方9

違う場合は、Gメジャーなど(この表のGをクリックで出てきます)正確なスケールを設定しましょう。

スケールをピアノロールに反映させる

スケール(音階)で使わない音はグレーアウトにする方法です。
つまり、この楽曲で使う音は白い部分となります。

Melodyne4の使い方21

オプション > 音階エディター > 選択とマスターチューニング にチェックを入れます。
これで反映されない場合は、

Melodyne4の使い方22

オプション > ピッチグリッド > ピッチ背景 > 音階音 にチェックを入れます。
(ここでは分かりやすいようにF#メジャーにしました)

私はピアノ鍵盤の表示でないと混乱するのでこの機能は使いませんが、ピッチ補正をする時のヒントになりますね。

ピッチ補正の方法

一気にピッチ補正を行う方法は、補正したいノート(音)をドラッグして、

Melodyne4の使い方28

[ピッチを修正]マクロをクリックするか、

Melodyne4の使い方7

編集 > クオンタイズマクロ > ピッチを補正 をクリックします。
全ての音を選択する場合は、 Mac:Command+A、Windows:Ctrl+A です。

Melodyne4の使い方8

ピッチセンター:ピッチを補正します。
ピッチドリフト:ピッチの揺れ(波形)を補正します。

白丸を左右にドラッグして値を決めます。
100%に近いほど補正が強くかかります。

E マイナー にスナップ:チェックを入れておくことで、スケールの音に補正されます。

今度は、個別に補正する方法を見てみましょう。
(ちなみに私は主にこちらの操作で補正しています。)

音程を変更したい音を上下にドラッグすると、半音単位で動きます。
左上のト音記号をクリックして消灯するか、
Mac:Option、Windows:Alt キーを押しながら上下ドラッグすることで、微調整が可能となります。

補正したいノートをドラッグして、複数まとめての補正もできます。

タイミング補正の方法

タイミング補正を行いたいノート(音)をクリックします。

ノートの先頭か最後尾にカーソルを合わせるとカーソルが左右矢印マークに変更されるので、左右ドラッグしてタイミング補正を行います。
右上の四分音符マークが点灯していると、スナップが効いて微調整できないので、消灯します。

Melodyne4の使い方3

もっと細かくグリッドを表示させたい場合は、音符マークを右クリック(クリック長押し)で、細かいグリッドの設定ができます。

Melodyne4の使い方16

先ほどと同様に、Mac:Option、Windows:Alt キーを押しながら左右ドラッグすることで、微調整が可能となります。

Melodyne4の使い方27

また、補正したいノート(音)をドラッグして、[タイムをクオンタイズ]マクロをクリックすると、

どの単位(ここでは16分音符)で、どのくらいの補正をするか強度(%)をドラッグして補正できます。

assistant 以上のエディションではタイムツールが使えるので、

Melodyne4の使い方17

より見やすく細かい補正ができます。

タイミング補正は、歌い手さんや演奏者さんが「味を出すためにわざとずらしている」という事もあるので、補正するかどうか見極める(直接確認する)必要がありますね!

分割ツールで音程を分ける方法

2音や複数音なのに1ノート(音)として反映されている時は、分割して補正します。

Melodyne4の使い方18

ノートの上部にカーソルを合わせると、カーソルが左右矢印マークに変更されるので、分割したい箇所でダブルクリックします。

Melodyne4の使い方20

分割されました。あとはピッチ補正とタイミング補正を行ってください。

Melodyne4の使い方19

assistant 以上のエディションではノート分割ツールが使えるので、見やすいですね。

分割機能をうまく使って、ピッチ補正、タイミング補正だけでも聴きやすくなりますね!
Melodyne 4/Melodyne 5 の使い方2 では、もっとなめらかに仕上げていく方法をご紹介しています。

Melodyne 5 新機能の使い方もあわせてご参照ください。

ミックス/Logicカテゴリの最新記事