MacでAIきりたんを使う方法

MacでAIきりたんを使う方法

今話題のAIきりたん。
NEUTRINO-dockerを使って、Mac(Linux版のNEUTRINO)でAIきりたんに歌ってもらう方法をご紹介します。

MacOS版のNEUTRINOの使い方は「MacOS版AIきりたんの使い方」をご参照ください。

MacでAIきりたん使うために必要なもの

MuseScore(MusicXMLファイル)

AIきりたんと謡子は、歌詞とメロディーが入力してある「MusicXML」ファイルで歌ってくれます。

NEUTRINOのチュートリアルでは、MusicXMLファイルを作成できる、無料の楽譜作成ソフト「MuseScore」を推奨しています。
MIDIのインポートも可能なので、楽譜作成が難しい人でも使うことができます。

MuseScoreの使い方は、こちらでご説明しています。

*LogicでMusicXMLファイルを作成する方法は→こちらから。
 finaleでMusicXMLファイルを作成する方法は→こちらから。

NEUTRINO-docker

MacでもNEUTRINOが動くように @tanaoka 様が作成されたDocker用のファイル類です。
最初はVirtualbox上のUbuntuで、NEUTORINOを実行する方法をご紹介するつもりでしたが、こちらの方が、断然わかりやすく簡単でした!とっても素晴らしいツールです。
@romotco 様の作成された記事もわかりやすいですので併せて参考にしてください。

NEUTRINO本体と歌声ライブラリ

NEUTRINO本体歌声ライブラリ(きりたん、謡子)が必要です。AIなだけあって、完成度が高い状態で歌ってくれます。

Docker

Docker社が開発している、コンテナ型の仮想環境を実現するプラットフォームです。今回はNEUTRINO-dockerを使用するので、こちらもインストールする必要があります。

MuseScoreのインストール

こちらからMuseScoreをダウンロードしてください。
https://musescore.org/ja

AIきりたんの使い方27

「無料ダウンロード」をクリックでダウンロードが始まります。

AIきりたんの使い方28
AIきりたんの使い方29

ダウンロードされたdmgファイルをダブルクリックすると上記のウィンドウが表示されます。
ウィンドウにあるMuseScore 3.appをドラッグ&ドロップで、Applicationsの中に入れるとインストールされます。

AIきりたんの使い方30

パソコンキーF4を押して、MuseScore 3をクリックして立ち上げます。

AIきりたんの使い方31

上記のような確認ダイアログが表示されますので、「開く」をクリックします。

AIきりたんの使い方32

ここはどちらをクリックしても構いません。

AIきりたんの使い方33

スタートアップウェザードが表示されるので「続き」をクリックします。

AIきりたんの使い方34

「システム言語(ja_JP)」にして「続き」をクリックします。

AIきりたんの使い方35

「JIS – 日本語標準」を選択して「続き」をクリックします。

AIきりたんの使い方36

使い方説明を見たい場合は「はい」必要ない場合は「いいえ」を選択して「続き」をクリックします。

AIきりたんの使い方37

「終了」をクリックすると、

AIきりたんの使い方38

MuseScoreが立ち上がりました!
使い方は、こちらでご紹介しています。

NEUTRINO-dockerのダウンロード

こちらからNEUTRINO-dockerをダウンロードしてください。
https://github.com/tnantoka/neutrino-docker

AIきりたんを使う方法1

「Clone or download」をクリックして、出てきた「Download ZIP」をクリックします。

AIきりたんを使う方法2

ダウンロードされたZIPをダブルクリックして解凍し、作成されたneutrino-docker-masterフォルダを、書類の中にドラッグ&ドロップで移動させます。

*この記事では書類に移動させていますが、他のフォルダでも大丈夫です。その場合は、書類の箇所を移動させたフォルダに置き換えて下さい。

*日本語名のファイルが含まれているため、解凍時にエラーが出る場合があります。その場合は、The Unarchiverなどの他の解凍ソフトを使ってみてください。

NEUTRINO本体と歌声ライブラリのダウンロード

NEUTRINO 公式ページからNEUTRINOのLinux版をダウンロードしてください。

AIきりたんを使う方法5

3月7日にNEUTRINO本体のVersion.0.103のアップデートが行われました。

本体はVectorからもダウンロードできますが、更新は1週間に1度くらいのペース(現時点でVersion.0.102)みたいなので、最新版のNEUTRINO本体は、公式ページからダウンロードしてください。

AIきりたんの使い方2_2

ダウンロードされたZIPをダブルクリックして解凍し、作成されたNEUTRINO フォルダをドラッグ&ドロップで、書類 > neutrino-docker-master の中に移動させます。

次にこちらから、歌声ライブラリのきりたん謡子ダウンロードしてください。
https://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/art/se520895.html

AIきりたんを使う方法3

「ダウンロードページへ」をクリックします。

AIきりたんを使う方法4_1

「今すぐダウンロード」でダウンロードが始まります。

AIきりたんを使う方法4_2

ダウンロードされたZIPをダブルクリックして解凍すると、作成されたフォルダの中にKIRITANフォルダがあります。このKIRITANフォルダをドラッグ&ドロップで、neutrino-docker-master > NEUTRINO > model の中に移動させます。謡子も同様に解凍し、YOKOフォルダmodelに移動させます。

Dockerのインストール

こちらから、Dockerをダウンロードしてください。
https://hub.docker.com/editions/community/docker-ce-desktop-mac

AIきりたんの使い方6

「Get Docker」をクリックするとダウンロードが始まります。

AIきりたんの使い方7
AIきりたんの使い方8

ダウンロードされたdmgファイルをダブルクリックすると上記のウィンドウが表示されます。ウィンドウにあるDocker.appをドラッグ&ドロップで、Applicationsの中に入れるとインストールされます。

AIきりたんの使い方9

パソコンキーF4を押して、Dockerをクリックして立ち上げます。

AIきりたんを使う方法10

上記のような確認ダイアログが表示されますので、「開く」をクリックします。

AIきりたんの使い方11

Dockerがアクセス許可を求めてくるので、OKをクリックします。

AIきりたんの使い方12

パスワードを入れてOKをクリックします。

AIきりたんの使い方13

ツールバーにアイコンが表示されます。DockerIDをお持ちの方はログインしても良いですし、そのままログインせずに使用する場合は×ボタンで消しても良いです。

AIきりたんの使い方14_1

もう一度ツールバーのアイコンをクリックして、「Docker Desktop is running」の左マークが緑色になっていたら準備完了です。

きりたん・謡子に歌ってもらう

AIきりたんの使い方9

まずはDockerを立ち上げておきます。

AIきりたんを使う方法14_2

きりたん、謡子に歌ってもらうために、あらかじめ作成しておいたMusicXMLファイルを neutrino-docker-master > NEUTRINO > score > musicxml の中に入れておきます。
ここでは「demosong.musicxml」というファイルです。

AIきりたんの使い方15

パソコンキーF4を押して、「その他」の中にある「ターミナル」をクリックして起動します。

AIきりたんを使う方法16

ターミナルを起動したら、

AIきりたんを使う方法17

「cd Documents/neutrino-docker-master」と入力して、

AIきりたんの使い方18

Enterキーを押します。

AIきりたんの使い方19

「./bin/neutrino.sh」と入力して、半角スペースの後に、「-n」と入力してまた半角スペース、そしてMusicXMLのファイル名を入力します。(musicxml拡張子は無くて大丈夫です)

「./bin/neutrino.sh -n demosong」

これでEnterキーを押すと、処理が開始されます。

AIきりたんの使い方23

処理が終わるとENDが表示され、自動再生されます。

AIきりたんを使う方法24

もし再生を止めたい場合は Control + C で強制的に停止できます。

AIきりたんを使う方法25

outputの中に作成したwavが入っています!

デフォルトではきりたんが歌ってくれる設定なので、

AIきりたんの使い方21

謡子に歌って欲しい時は「./bin/neutrino.sh」の後に、半角スペースを入れて「-m YOKO」と記入します。

AIきりたんを使う方法20

ピッチを変更したい場合は「./bin/neutrino.sh」の後に「-p」と半角スペースを入れて「-12〜12」の数字を入力します。

AIきりたんを使う方法22

Enterキーを押して処理が終わると自動再生されるので、再生のみにしたい場合は「./bin/neutrino.sh」の後に、半角スペースを入れて「-s run」を入力、wav作成のみにしたい場合は半角スペースを入れて「-s play」を入力します。

作成したwavを再生すればきりたん、謡子が歌ってくれます。
DAWに取り込んでMelodyneをかけるなど、必要があれば調整を行なってください。
伴奏とともに仕上げてくださいね!

ミックス/Logicカテゴリの最新記事