前回ご紹介した「MacでAIきりたんを使う方法」と重複する内容もありますが、MacOS版の使い方をご紹介します。
ダウンロードしてそのまま使える方と、実行権限などを設定すれば使えるようになる方がいると思うので、両方ご説明しますね。
MacでAIきりたん使うために必要なもの
MuseScore(MusicXMLファイル)
AIきりたんと謡子は、歌詞とメロディーが入力してある「MusicXML」ファイルで歌ってくれます。
NEUTRINOのチュートリアルでは、MusicXMLファイルを作成できる、無料の楽譜作成ソフト「MuseScore」を推奨しています。
MIDIのインポートも可能なので、楽譜作成が難しい人でも使うことができます。
MuseScoreの使い方は、こちらでご説明しています。
*LogicでMusicXMLファイルを作成する方法は→こちらから。
finaleでMusicXMLファイルを作成する方法は→こちらから。
NEUTRINO本体と歌声ライブラリ
NEUTRINO本体と歌声ライブラリ(きりたん、謡子)が必要です。AIなだけあって、完成度が高い状態で歌ってくれます。
MuseScoreのインストール
こちらからMuseScoreをダウンロードしてください。
https://musescore.org/ja

「無料ダウンロード」をクリックでダウンロードが始まります。


ダウンロードされたdmgファイルをダブルクリックすると上記のウィンドウが表示されます。
ウィンドウにあるMuseScore 3.appをドラッグ&ドロップで、Applicationsの中に入れるとインストールされます。

パソコンキーF4を押して、MuseScore 3をクリックして立ち上げます。

上記のような確認ダイアログが表示されますので、「開く」をクリックします。

ここはどちらをクリックしても構いません。

スタートアップウェザードが表示されるので「続き」をクリックします。

「システム言語(ja_JP)」にして「続き」をクリックします。

「JIS – 日本語標準」を選択して「続き」をクリックします。

使い方説明を見たい場合は「はい」必要ない場合は「いいえ」を選択して「続き」をクリックします。

「終了」をクリックすると、

MuseScoreが立ち上がりました!
使い方は、こちらでご紹介しています。
NEUTRINO本体と歌声ライブラリのダウンロード
NEUTRINO 公式ページからNEUTRINOのMacOS版をダウンロードしてください。

もしくは、NEUTRINO 公式ページ右上のDOWNLOAD(Vector)からもダウンロードができます。

「ダウンロードページへ」をクリックします。

「今すぐダウンロード」でダウンロードが始まります。
現時点では、Version.0.103βです。

ダウンロードされたZIPをダブルクリックして解凍し、作成されたNEUTRINO フォルダをドラッグ&ドロップで、任意の場所(ここでは書類の中)に移動させます。
きりたん・謡子に歌ってもらう

きりたん、謡子に歌ってもらうために、あらかじめ作成しておいたMusicXMLファイルを NEUTRINO > score > musicxml の中に入れておきます。
ここでは「demosongLogic.musicxml」というファイルです。

「Run.sh」を右クリックして、テキストエディット.appなどで開きます。

「BASENAME=sample1」の「sample1」の部分にMusicXMLのファイル名を入力します。(musicxml拡張子は無くて大丈夫です)

ここでは「BASENAME=demosongLogic」にします。
Command + S で「Run.sh」を保存します。

パソコンキーF4を押して、「その他」の中にある「ターミナル」をクリックして起動します。

「cd Documents/NEUTRINO」と入力して、

Enterキーを押します。

「sh Run.sh」と入力して、Enterキーを押すと、処理が開始されます。
*エラーが出てしまう方は、下にあります「エラーを解消する方法」を試してみてください!

処理が終わるとENDが表示されます。

outputの中に作成したwavが入っています!

謡子に歌って欲しい時は「Run.sh」の「ModelDir=KIRITAN」の「KIRITAN」を「YOKO」に変更します。

ピッチを変更したい場合は「Run.sh」の「PitchShift=1.0」の「1.0」部分に「-12〜12」の数字を入力します。

声色を変えたい場合は「Run.sh」の「FormantShift=1.0」の「1.0」部分に「0.85-1.15」(マニュアル推奨)の数字を入力します。
数値を上げると子どもっぽく、下げると大人っぽくなります。
作成したwavを再生すればきりたん、謡子が歌ってくれます。
DAWに取り込んでMelodyneをかけるなど、必要があれば調整を行なってください。
伴奏とともに仕上げてくださいね!
エラーを解消する方法
エラーが出てしまった方は、こちらの方法を試してみてください。
*操作に関しては、自己責任でお願いします。
macOS Catalina での検証です。
どうしてもエラーが解消されない場合は、NEUTRINO-dockerを使う方法もあります。
1.Permission denied

ターミナルで「sh Run.sh」を入力して、Enterキーを押しても、

このように、「Permission denied」というエラーになる場合があります。この場合、エラーが出たファイルに対して、実行権限を付与する必要があります。

実行権限を付与するには、「chmod」コマンドを使います。
「chmod u+x bin/*」
ターミナルで上記のコマンドを入力して、Enterキーを押します。
すると、binフォルダ以下にあるファイルに、実行権限が付与されますので、再度「sh Run.sh」と入力して、Enterキーを押してみてください。
2.開発元を検証できないため開けません
ターミナルで「sh Run.sh」を入力して、Enterキーを押しても、

このように、「”NEUTRINO”は、開発元を検証できないため開けません。」などのエラーになる場合があります。

とりあえず「キャンセル」をクリックし、ポップアップウィンドウを閉じます。(NEUTRINO、MusicXMLtoLabel、WORLDそれぞれでエラーが出ると思いますので、全てキャンセルしてください)
このエラーが出る理由は、ダウンロードしたファイルが悪意あるプログラムだった場合、macに問題が発生する可能性があるためです。ユーザーに本当に信用できるファイルかの確認を促すために表示されるエラーです。

今回は信用できるファイルとして扱いたいので、
「xattr -d com.apple.quarantine bin/*」
と入力し、Enterキーを押します。これで、binフォルダ以下のファイルを実行してもエラーが出なくなります。再度「sh Run.sh」と入力し、Enterキーを押してみてください。