M1のMacに移行してプラグインが使えない時の対処方法
Intel製のMacからM1のMacに移行しました。その時の手順をメモしておきたいと思います!あくまで私の環境でのお話しですが、ご参考になれば嬉しいです。 Time Machine からデータを復元す […]
抹茶music 〜DTMの始め方〜 初心者にわかりやすく。歌ってみた、MIX(ミックス)の方法。
Intel製のMacからM1のMacに移行しました。その時の手順をメモしておきたいと思います!あくまで私の環境でのお話しですが、ご参考になれば嬉しいです。 Time Machine からデータを復元す […]
例えばこのように音量差があるものをミックスする時、ある程度の音量差を整えてからミックスを行なった方がより良く仕上がります。 <音量差を整える>・音量フェーダー・オートメーション・コンプレッサー・録音し […]
曲を盛り上げるために、サビ前などに「スーーー」とだんだん大きくなる音が入っているのを聞いたことがあると思います。 これはシンバルの音を逆再生させた「リバースシンバル」と言います。 まずはMIDIから作 […]
Logicには、再生するだけでテンポを計測してくれるプラグイン「BPM Counter」が入っています! まずは楽曲をドラッグ&ドロップなどで読み込みます。ここでは、初期値のBPM120のまま […]
テンポを設定する方法 楽曲制作の前にテンポ(BPM)を設定しましょう。テンポを設定する方法は、 トランスポートの数字をダブルクリックして、 変更したいテンポの数字を入れます。また、テンポトラックからで […]
ベロシティや、ボリュームのオートメーションを使って音量調整できますが、Expressionを使ってより細かく表現してみましょう。長い音(音価)に効果的です。 リージョンをダブルクリックし、ピアノロール […]
パラデータ パラデータとは、楽器パート(各トラック)に書き出したデータのことを言います。全部バラバラに書き出すので、50トラック、100トラックになったりします。 このパラデータを元に、ミックス(音量 […]
知ってるだけで簡単に、作業効率が上がる機能をご紹介します。 値を0に戻す optionキーを押しながらクリックすることで、 値が0に戻ります。ここではボリュームで説明していますが、パンなど、色々と使え […]
パン(パンポット)とは、音の左右の定位のことです。「パンを右に振る」「パンを左に振る」左右のどこから音を鳴らすか、ということです。パンニングとも言います。 トラック上でパンを振る方法は→パン(Pan) […]
ピッチ補正ソフトの定番、Melodyne。 Melodyne 5 は「essential」「assistant」「editor」「studio」とエディションごとに出来ることが増えていきます。エディシ […]