- 2020.12.22
- MIDI, オートメーション, Expression,
LogicでExpressionを使ってStringsの音量表現をする
ベロシティや、ボリュームのオートメーションを使って音量調整できますが、Expressionを使ってより細かく表現してみましょう。長い音(音価)に効果的です。 リージョンをダブルクリックし、ピアノロール […]
抹茶music 〜DTMの始め方〜 初心者にわかりやすく。歌ってみた、MIX(ミックス)の方法。
ベロシティや、ボリュームのオートメーションを使って音量調整できますが、Expressionを使ってより細かく表現してみましょう。長い音(音価)に効果的です。 リージョンをダブルクリックし、ピアノロール […]
パラデータ パラデータとは、楽器パート(各トラック)に書き出したデータのことを言います。全部バラバラに書き出すので、50トラック、100トラックになったりします。 このパラデータを元に、ミックス(音量 […]
知ってるだけで簡単に、作業効率が上がる機能をご紹介します。 値を0に戻す optionキーを押しながらクリックすることで、 値が0に戻ります。ここではボリュームで説明していますが、パンなど、色々と使え […]
パン(パンポット)とは、音の左右の定位のことです。「パンを右に振る」「パンを左に振る」左右のどこから音を鳴らすか、ということです。パンニングとも言います。 トラック上でパンを振る方法は→パン(Pan) […]
ピッチ補正ソフトの定番、Melodyne。 Melodyne 5 は「essential」「assistant」「editor」「studio」とエディションごとに出来ることが増えていきます。エディシ […]
1トラックに1つの音色を立ち上げるのが基本の形ですが、トラックごとにソフトシンセ(ソフトウェア音源)をいくつも立ち上げていくとパソコンに負荷がかかります。 そうすると再生している途中で止まってしまった […]
MIDIを打ち込んだ時や再生した時に音が鳴らない!Logicの純正の音源は音が出るのに追加購入したソフトシンセ(ソフトウェア音源)の音が出ない!ということはありませんか? いくつか対処方法がありますが […]
ストリングス(弦楽器)や管楽器のMIDIを打ち込んだ時、音の立ち上がり(アタック)が遅いと感じる事はありませんか? そんな時は「ディレイ機能」を使って調整します。*やまびこ効果を演出するDelay(デ […]
トランスポートの「Keep Tempo」を「Adapt Tempo」に設定し、楽曲をドラッグ&ドロップで読み込むと、テンポが自動解析されます。 テンポの自動解析の詳しい方法は「Logicで歌ってみたの […]
「サスティン」とは(音を)伸ばすと言う意味で、ピアノなどの鍵盤楽器の足元にある一番右のサスティンペダル(ラウドペダルとも呼ばれます)を使用して、音を継続して響かせることができます。 構造としては、サス […]