LogicのBPM Counterでテンポ計測する方法
Logicには、再生するだけでテンポを計測してくれるプラグイン「BPM Counter」が入っています! まずは楽曲をドラッグ&ドロップなどで読み込みます。ここでは、初期値のBPM120のまま […]
抹茶music 〜DTMの始め方〜 初心者にわかりやすく。歌ってみた、MIX(ミックス)の方法。
Logicには、再生するだけでテンポを計測してくれるプラグイン「BPM Counter」が入っています! まずは楽曲をドラッグ&ドロップなどで読み込みます。ここでは、初期値のBPM120のまま […]
ピッチ補正ソフトの定番、Melodyne。 Melodyne 5 は「essential」「assistant」「editor」「studio」とエディションごとに出来ることが増えていきます。エディシ […]
トランスポートの「Keep Tempo」を「Adapt Tempo」に設定し、楽曲をドラッグ&ドロップで読み込むと、テンポが自動解析されます。 テンポの自動解析の詳しい方法は「Logicで歌ってみたの […]
ピッチ補正ソフトの定番、Melodyne。基本的な使い方は→Melodyne 4/Melodyne 5 の使い方1 から。Melodyne 5 新機能の使い方もご参照ください。 ツールの使い方 ツール […]
ピッチ補正ソフトの定番、Melodyne(メロダイン)。 Melodyne 4/Melodyne 5 は「essential」「assistant」「editor」「studio」とエディションごとに […]
ラウドネスノーマライゼーション(ラウドネス規格)とは、一言で説明すると、ある一定以上は自動で音量を下げる仕組みのことです。 人は「大きい音=良い音」と感じる傾向があります。そのため、少し前までは音圧競 […]
耳コピしたいけど、早い箇所が何をやっているかよくわからない。そんな時は、楽曲(オーディオ)の再生速度を落として聴いてみましょう。 *耳コピが捗る!ボーカルキャンセルする方法は→こちら。 まずは、耳コピ […]
伴奏を耳コピしたいけど、どうしてもボーカルが一番聞こえるから、伴奏が何やってるかよくわからい。だからボーカルの音だけ消したい。 そんな時にはボーカルキャンセルを行なってみましょう。Logic標準搭載の […]
ピッチ補正(ピッチ調整・ピッチ修正)で有名なソフト、MelodyneやAuto-Tuneが無くても、Logicに標準搭載されている「Flex Pitch」を使用して、ピッチ補正ができます。 ピッチ解析 […]
楽曲のテンポが解っている場合 歌ってみたのオケを読み込む前に、テンポ設定が必要です。楽曲のテンポ(BPM)が解っている場合は、トランスポートのテンポをダブルクリックして、直接テンポ設定(例:120を8 […]