Logicでのテンポ設定とテンポの変更
テンポを設定する方法 楽曲制作の前にテンポ(BPM)を設定しましょう。テンポを設定する方法は、 トランスポートの数字をダブルクリックして、 変更したいテンポの数字を入れます。また、テンポトラックからで […]
抹茶music 〜DTMの始め方〜 初心者にわかりやすく。歌ってみた、MIX(ミックス)の方法。
テンポを設定する方法 楽曲制作の前にテンポ(BPM)を設定しましょう。テンポを設定する方法は、 トランスポートの数字をダブルクリックして、 変更したいテンポの数字を入れます。また、テンポトラックからで […]
ベロシティや、ボリュームのオートメーションを使って音量調整できますが、Expressionを使ってより細かく表現してみましょう。長い音(音価)に効果的です。 リージョンをダブルクリックし、ピアノロール […]
ディレイやリバーブなど、ここだけかけたい!という時にオートメーションを使います。オートメーションの書き方はこちらから。 例として、パンをディレイに変えてみます。(パンを使う場合は、変えなくても+ボタン […]
パン(パンポット)とは、音の左右の定位のことです。「パンを右に振る」「パンを左に振る」左右のどこから音を鳴らすか、ということです。パンニングとも言います。 代表的なものを説明します。・パン:モノラル時 […]
オートメーションを使用することで、トラック内の「ボリューム」「パン」「エフェクト」などを自動化させることができます。 オートメーションを作成する オートメーションマークをクリックで、オートメーションを […]