LogicのBPM Counterでテンポ計測する方法
Logicには、再生するだけでテンポを計測してくれるプラグイン「BPM Counter」が入っています! まずは楽曲をドラッグ&ドロップなどで読み込みます。ここでは、初期値のBPM120のまま […]
抹茶music 〜DTMの始め方〜 初心者にわかりやすく。歌ってみた、MIX(ミックス)の方法。
Logicには、再生するだけでテンポを計測してくれるプラグイン「BPM Counter」が入っています! まずは楽曲をドラッグ&ドロップなどで読み込みます。ここでは、初期値のBPM120のまま […]
楽譜に「rit.」と書いてあるのを見たことがありませんか? 「だんだん遅く」という意味のritardando(リタルダンド)は「rit. 」また「ritard.」と略します。 通常DAW上では、このよ […]
トランスポートの「Keep Tempo」を「Adapt Tempo」に設定し、楽曲をドラッグ&ドロップで読み込むと、テンポが自動解析されます。 テンポの自動解析の詳しい方法は「Logicで歌ってみたの […]
歌が上手く聴こえる要素のひとつ、リズム感。正確なテンポ、正確なリズム(タイミング)で歌うには、テンポ感・リズム感を鍛える必要があります。 でもどうやってやるの?という方ために、実際に吹奏楽などでも取り […]
良いピッチで歌うコツ 歌ってみたではよく、ピッチ補正を行いますが、ピッチ補正をかけすぎると音質が悪くなるので、元の歌が良いほど仕上がりは良くなります。 本家様と一緒に歌う ピッチを安定させるために、ま […]
楽曲のテンポが解っている場合 歌ってみたのオケを読み込む前に、テンポ設定が必要です。楽曲のテンポ(BPM)が解っている場合は、トランスポートのテンポをダブルクリックして、直接テンポ設定(例:120を8 […]