M1・M2のMacに移行してプラグインが使えない時の対処方法
Intel製のMacからM1のMacに移行しました。その時の手順をメモしておきたいと思います!あくまで私の環境でのお話しですが、ご参考になれば嬉しいです。(M2のMacでも同内容で検証済みです) Ti […]
抹茶music 〜DTMの始め方〜 初心者にわかりやすく。歌ってみた、MIX(ミックス)の方法。
Intel製のMacからM1のMacに移行しました。その時の手順をメモしておきたいと思います!あくまで私の環境でのお話しですが、ご参考になれば嬉しいです。(M2のMacでも同内容で検証済みです) Ti […]
YouTubeでハモリ練習・参考用の動画を出しているのですが、Logicで普段、私がやっているハモリを作る手順をご紹介します。 テンポ(BPM)解析 まずは、楽曲のテンポ解析をします。新規でプロジェク […]
例えばこのように、連符の数字は、デフォルトでは符尾側に表示されます。 2拍目の3連符の数字が近くて見づらいですね。この「3」という数字を符頭側に表示させたいと思います。 連符ツールで変更する 「メイン […]
知ってるだけで簡単に、作業効率が上がる機能をご紹介します。 値を0に戻す optionキーを押しながらクリックすることで、 値が0に戻ります。ここではボリュームで説明していますが、パンなど、色々と使え […]
ハモリは、一概にこれ!と言えないのですが、その理由は、楽曲(メロディ・伴奏)によってハモらせ方を変えた方が良いからです。 *「ハモリの作り方の手順」はこちらで詳しく説明していますのでご参照ください。 […]
前回ご紹介した「MacでAIきりたんを使う方法」と重複する内容もありますが、MacOS版の使い方をご紹介します。 ダウンロードしてそのまま使える方と、実行権限などを設定すれば使えるようになる方がいると […]
童謡の「赤とんぼ」を例にして、finaleでMusicXMLファイルを作成する方法をご紹介します。*ここでの画像はfinale25を使用しています。 起動パネルの「セットアップ・ウィザード」をクリック […]
童謡の「赤とんぼ」を例にして、LogicでMusicXMLファイルを作成する方法をご紹介します。 まず、「テンポ」「拍子」「調」を設定します。テンポはダブルクリックで数字を変更できます。拍子と調はクリ […]
童謡の「赤とんぼ」を例にして、MuseScoreの使い方を説明します。 MuseScoreのインストール方法は、MacでAIきりたんを使う方法で説明しています。ご参照ください。 楽譜を作る方法 まずは […]
今話題のAIきりたん。NEUTRINO-dockerを使って、Mac(Linux版のNEUTRINO)でAIきりたんに歌ってもらう方法をご紹介します。 MacOS版のNEUTRINOの使い方は「Mac […]