Melodyne 4/Melodyne 5 の注意点
Melodyneの基本的な使い方は→Melodyne 4/Melodyne 5 の使い方1 様々な使い方は→Melodyne 4/Melodyne 5 の使い方2 をご参照ください。 Melodyne […]
抹茶music 〜DTMの始め方〜 初心者にわかりやすく。歌ってみた、MIX(ミックス)の方法。
Melodyneの基本的な使い方は→Melodyne 4/Melodyne 5 の使い方1 様々な使い方は→Melodyne 4/Melodyne 5 の使い方2 をご参照ください。 Melodyne […]
歌ってみたでのエンコードとは、動画と歌を合わせて書き出すことを言います。iMovieを使ったエンコード方法は→こちらから。 私はエンコード師ではないので詳しい数値はわからないですが、ラウドネス値を考慮 […]
ミックスのやり方がわからない!何をどうすれば良いの?そんな初心者の方のために、Logicのプリセットだけを使って、歌ってみたのミックスをする手順・方法をご紹介します。 一例ですので、色々試してみてくだ […]
ミックス作業が終わったら、楽曲の書き出し(バウンス)を行います。 まずは書き出す範囲を指定します。歌ってみたの場合、カラオケ音源と同じ長さを書き出しましょう。 ロケーター範囲をドラッグするとオレンジに […]
ボーカル加工のひとつ、ラジオボイス。楽曲の一部分をラジオボイスにすることで、アクセントになります。 EQを使ってラジオボイスに EQを立ち上げてローカットとハイカットを点灯させます。 EQ(イコライザ […]
パン(パンポット)とは、音の左右の定位のことです。「パンを右に振る」「パンを左に振る」左右のどこから音を鳴らすか、ということです。パンニングとも言います。 代表的なものを説明します。・パン:モノラル時 […]
ボーカル加工のひとつ、ケロケロボイス。楽曲全体通してケロケロにしなくても、一部分をケロケロにすることで、アクセントになります。 Flex Pitch でケロケロボイスに ケロケロボイスにしたいトラック […]
楽曲をループさせたり、書き出しの範囲指定をするサイクル機能の使い方を説明します。 ロケーター範囲をドラッグするとオレンジに点灯します。 手のマークでバーをドラッグして範囲を動かしたり、 バーの端をドラ […]
歌ってみたに限らず、ボーカルをミックスする時はモノラルですすめていきます。 ステレオとモノラルの違いはこちらから。 歌い手さんから送られてきたボーカル音源がステレオだった!という時に、ステレオをモノラ […]
歌ってみたのミックスでは、ピッチ補正を行なった後に、一度、ボーカルの書き出し・読み込みをしてからミックスを開始します。 モノラルで書き出す必要があるため、通常の書き出しと少し違うので、その方法をお伝え […]