Melodyne 5 ショートカットキーの設定方法
ピッチ補正ソフトの定番、Melodyne。基本的な使い方は→Melodyne 4/Melodyne 5 の使い方1 からどうぞ。詳しい使い方は→Melodyne 4/Melodyne 5 の […]
抹茶music 〜DTMの始め方〜 初心者にわかりやすく。歌ってみた、MIX(ミックス)の方法。
ピッチ補正ソフトの定番、Melodyne。基本的な使い方は→Melodyne 4/Melodyne 5 の使い方1 からどうぞ。詳しい使い方は→Melodyne 4/Melodyne 5 の […]
Logicでショートカットキーを割り当てる方法をお伝えします。 メニュー Logic Pro X > キーコマンド > 編集 をクリックします。 右上で検索をかけると見つかりやすいです。今回は「ノート […]
楽曲を作っている途中で、このように「やっぱり三連符にしたい」という場合、(上記はわかりやすいように譜面で表示しています。) 手動でタイミングや音の長さを直していく方法もありますが、修正箇所がたくさんあ […]
グループ化する ソプラノ、アルト、テナー、バリトンをグループ化する方法をご紹介します。 五線ツールを選択して、上メニューの五線 > グループ > グループ化 を選択します。 グループ属性の最終五線をバ […]
例えばこのように、連符の数字は、デフォルトでは符尾側に表示されます。 2拍目の3連符の数字が近くて見づらいですね。この「3」という数字を符頭側に表示させたいと思います。 連符ツールで変更する 「メイン […]
楽譜にはスコア譜とパート譜の2種類があります。ここではパート譜を作成して編集する方法をご説明します。 パート譜を作成する ツールバーの書類 > パート譜の編集 > パート譜の作成 からパート譜を作成で […]
ミックスなど音作りを進めていくと、「ギターはいつもこのパターンで、ピアノはこの順番にプラグインを挿す」という自分なりの手順ができてくると思います。 もちろん毎回新しいパターンを試しても良いですが、「こ […]
1トラックごと、1フレーズごと、音を作っていく事もできますが、Logicにあるプリセットを使用して歌ってみたのボーカルをミックスする方法をご紹介します。 選択したトラックごとプリセットを使用する方法 […]
前回、五線をまたいだことで、矢印部分の符尾が重なってしまいました。五線をまたぐ方法は→こちら 符尾の向きを変えて見やすい楽譜に整えていきましょう。 符尾方向ツールを使って変更する 道具箱ツール・パレッ […]
矢印のように、加線がたくさんあると読みにくいので、五線をまたぐ楽譜を作成する方法をご紹介します。(加線とは、五線におさまりきらない高音や低音を表すための、短い横線のことです。) まずは上記画像のように […]