finaleでコーダ切れを作成する方法
このようにコーダ切れを作成する方法をご紹介します。 コーダ部分にしたい小節を選択して、上メニューのプラグイン>小節関連>コーダ切れの作成を選択します。 「コーダ切れの作成」が出てくるので、 ここでは、 […]
抹茶music 〜DTMの始め方〜 初心者にわかりやすく。歌ってみた、MIX(ミックス)の方法。
このようにコーダ切れを作成する方法をご紹介します。 コーダ部分にしたい小節を選択して、上メニューのプラグイン>小節関連>コーダ切れの作成を選択します。 「コーダ切れの作成」が出てくるので、 ここでは、 […]
トレモロとは、1つの音を素早く繰り返して演奏したり、2つの音を交互に素早く繰り返して演奏することを言います。 アーティキュレーションとして作成する 音符を打ち込み、アーティキュレーションツールでトレモ […]
グループ化する ソプラノ、アルト、テナー、バリトンをグループ化する方法をご紹介します。 五線ツールを選択して、上メニューの五線 > グループ > グループ化 を選択します。 グループ属性の最終五線をバ […]
例えばこのようにフルート2本とピアノ伴奏の楽譜を作成する時、2ndフルートの小節番号も表示する方法をご紹介します。(1小節目は全ての小節番号がない場合が多いです。) 五線ツールを選択して、表示したいパ […]
スウィングとは楽譜(音符)の表記はそのままで、2つの音符を、前の音符は長めに、後ろの音符は短めに演奏するように指定する記号のことです。 音符で指定してあるものと、 「Swing」とだけ表記してあるもの […]
例えばこのように、連符の数字は、デフォルトでは符尾側に表示されます。 2拍目の3連符の数字が近くて見づらいですね。この「3」という数字を符頭側に表示させたいと思います。 連符ツールで変更する 「メイン […]
このように、大譜表の各先頭に拍子記号を、各段の最終小節は終止符にして、「例1」などのリハーサルマークをつけて、”例題問題” のような楽譜を作成する方法をご紹介します。 セットア […]
楽譜にはスコア譜とパート譜の2種類があります。ここではパート譜を作成して編集する方法をご説明します。 パート譜を作成する ツールバーの書類 > パート譜の編集 > パート譜の作成 からパート譜を作成で […]
前回、五線をまたいだことで、矢印部分の符尾が重なってしまいました。五線をまたぐ方法は→こちら 符尾の向きを変えて見やすい楽譜に整えていきましょう。 符尾方向ツールを使って変更する 道具箱ツール・パレッ […]
矢印のように、加線がたくさんあると読みにくいので、五線をまたぐ楽譜を作成する方法をご紹介します。(加線とは、五線におさまりきらない高音や低音を表すための、短い横線のことです。) まずは上記画像のように […]