リバースシンバルを作る方法
曲を盛り上げるために、サビ前などに「スーーー」とだんだん大きくなる音が入っているのを聞いたことがあると思います。 これはシンバルの音を逆再生させた「リバースシンバル」と言います。 まずはMIDIから作 […]
抹茶music 〜DTMの始め方〜 初心者にわかりやすく。歌ってみた、MIX(ミックス)の方法。
曲を盛り上げるために、サビ前などに「スーーー」とだんだん大きくなる音が入っているのを聞いたことがあると思います。 これはシンバルの音を逆再生させた「リバースシンバル」と言います。 まずはMIDIから作 […]
YouTubeでハモリ練習・参考用の動画を出しているのですが、Logicで普段、私がやっているハモリを作る手順をご紹介します。 テンポ(BPM)解析 まずは、楽曲のテンポ解析をします。新規でプロジェク […]
テンポを設定する方法 楽曲制作の前にテンポ(BPM)を設定しましょう。テンポを設定する方法は、 トランスポートの数字をダブルクリックして、 変更したいテンポの数字を入れます。また、テンポトラックからで […]
ベロシティや、ボリュームのオートメーションを使って音量調整できますが、Expressionを使ってより細かく表現してみましょう。長い音(音価)に効果的です。 リージョンをダブルクリックし、ピアノロール […]
知ってるだけで簡単に、作業効率が上がる機能をご紹介します。 値を0に戻す optionキーを押しながらクリックすることで、 値が0に戻ります。ここではボリュームで説明していますが、パンなど、色々と使え […]
1トラックに1つの音色を立ち上げるのが基本の形ですが、トラックごとにソフトシンセ(ソフトウェア音源)をいくつも立ち上げていくとパソコンに負荷がかかります。 そうすると再生している途中で止まってしまった […]
MIDIを打ち込んだ時や再生した時に音が鳴らない!Logicの純正の音源は音が出るのに追加購入したソフトシンセ(ソフトウェア音源)の音が出ない!ということはありませんか? いくつか対処方法がありますが […]
ストリングス(弦楽器)や管楽器のMIDIを打ち込んだ時、音の立ち上がり(アタック)が遅いと感じる事はありませんか? そんな時は「ディレイ機能」を使って調整します。*やまびこ効果を演出するDelay(デ […]
「サスティン」とは(音を)伸ばすと言う意味で、ピアノなどの鍵盤楽器の足元にある一番右のサスティンペダル(ラウドペダルとも呼ばれます)を使用して、音を継続して響かせることができます。 構造としては、サス […]
楽曲を打ち込む時にコードが合っているのか、この音は何というコードなのか、確認する方法をご紹介します。 MIDIキーボードを弾いて確認する MIDIキーボードを接続している場合、和音を弾くだけで、何のコ […]