LogicのBPM Counterでテンポ計測する方法
Logicには、再生するだけでテンポを計測してくれるプラグイン「BPM Counter」が入っています! まずは楽曲をドラッグ&ドロップなどで読み込みます。ここでは、初期値のBPM120のまま […]
抹茶music 〜DTMの始め方〜 初心者にわかりやすく。歌ってみた、MIX(ミックス)の方法。
Logicには、再生するだけでテンポを計測してくれるプラグイン「BPM Counter」が入っています! まずは楽曲をドラッグ&ドロップなどで読み込みます。ここでは、初期値のBPM120のまま […]
今話題のAIきりたん。NEUTRINO-dockerを使って、Mac(Linux版のNEUTRINO)でAIきりたんに歌ってもらう方法をご紹介します。 MacOS版のNEUTRINOの使い方は「Mac […]
ミックス作業が終わったら、楽曲の書き出し(バウンス)を行います。 まずは書き出す範囲を指定します。歌ってみたの場合、カラオケ音源と同じ長さを書き出しましょう。 ロケーター範囲をドラッグするとオレンジに […]
歌ってみたのミックスでは、ピッチ補正を行なった後に、一度、ボーカルの書き出し・読み込みをしてからミックスを開始します。 モノラルで書き出す必要があるため、通常の書き出しと少し違うので、その方法をお伝え […]
WAV WAVはWAVEとも呼ばれ、非圧縮のデジタル音源のフォーマットのことです。音を圧縮しないので、非常に高音質です。 ですが、高音質になればなるほど情報量が多くなり、ファイルサイズが大きくなってし […]
この画像は同じオケ(インスト)の、マスタリング済と未マスタリングの波形です。 歌ってみたのミックスは、カラオケ音源に歌を混ぜる(合わせる)作業になります。通常の楽曲作成のミックスとちょっと違うので、気 […]
MIX師さんに送るファイルの一般的な中身を説明します。 ・本家様より公式配布されているインスト(オケ) マスタリング済と未マスタリングがある場合は未マスタリングを送りましょう。(マスタリング具合を確認 […]